ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
nut's
nut's
物欲と偏執の館「nutsclub」へようこそ。
ここでは、止まる事のない物欲の世界と、手に入れたグッズのレビューなどを書き連ねたいなと思います。
ココを訪れた貴方が、物欲の沼にハマらないようお気をつけください...

オーナーへメッセージ
お気に入り~

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年07月31日

受け取りました!(7/23注文分)

先日の注文(その記事はコチラ。発注後の状況はコチラコチラ)は、先週土曜日に出荷となり、日曜は不在で受け取れなかったけど、昨晩無事に受け取った。

今回は結構かさばるモノが多かったためか、荷姿は大きめ。重さはそれ程でもない。

玄関先に置いてたので、帰宅早々に撤去命令あり。激務で疲れてはいるが、逆らわずに開梱する。


まずは、フローティングベスト。子供用2つと大人用1つ。

その下には、

尾片付け用コンテナと、購入までずいぶんと悩んだトランポリン。やっと購入できた。メンテ用品は小箱にまとめられている。

フィールドデビューはまだ先の予定。明日からは見た感じレベルだけどもレポしていきたい。  


Posted by nut's at 11:56Comments(0)届いたよ~

2007年07月30日

スノピ ソロテント

関東地方は未だに梅雨明けせずに、はっきりしない天気が続いている。
今日は昼~夜に大雨らしい。土曜日に降らなかった分、良いのかも。

んでその土曜日。
気の合う仲間と都内某所の川原でキャンプをしてきた。
サイトに車は乗り入れできないので、装備は出来るだけ小さくまとめるため、購入してから一度も使ってなかったスノーピークのランブリソロを使ってみることにした。
※以下のグレーからは既に販売終了してます。

まだ袋からも出してなかったから、記念にポチッ。一緒にグランドシートも。

袋から出したトコはこんな感じ。

他に何も写ってないので大きさがイメージできないかも。スンマセン。

今回は組み立て詳細ではなく、設営の模様を定点測定でお見せする。

 手順
  ・グランドシートを敷く(写真の1枚目)
  ・インナーテントを置く(同2枚目)
  ・場所を決めてペグダウン(同3枚目)
  ・ポールを立てる(同4枚目)
  ・フライを張る(同5枚目)
  ・残りのペグを使って微調整

今回張ったのはランブリソロのバリエーションの中で、フライの前室が大きな「ラージフライ」である。この前室がどれ位大きいのか全く予想がつかなくて、上記の写真の4枚目でテント本体がはみ出してしまった。

ちなみに設営に必要な時間はトータルで10分くらい。めちゃカンタン。
慣れたらもっと早くなると思う。

反対側から見た全体はこんな感じ。

(後ろに見えるのは同じくスノピのアメニティドームSのグレータイプ。現行商品。)

使ってみた感じ。
 良いトコ
  ・横は約1m。縦は約2m。
   標準的なマットを引いてちょうど一人分サイズ。
  ・前室が小さい(殆ど無い)オリジナルフライに比べて、
   靴と雨具とかが置けるスペースは○
  ・設営&撤収はめちゃラク。
  ・コンパクトに畳めるので、荷物にならない。
   チャリツーでもOK(だと思う...)

 気になったトコ
  ・換気に有効なメッシュが余り付いてないので、
   夏場は熱がこもってしまう。
  ・軽いとはいえグランドシートとセットで2.3kg。
   足が基本のトレッキングだと、そのサイズも厳しいかも。

このテント以外にソロ用としてスノピのランブリ3も持っているけど、ランブリ3はインナーで3本、フライで1本の計4本のポールを使う。数が多い分風とかには強いんだろうけど、やはりその分重たくなるし、微々たるけど手間がかかるし。

ランブリソロ、結構使えるかも。

買って良かった度:○○○○○(5段階の5 つまり「買って良かった~」)
もっと早く使えば良かった...

本日紹介した品物:
スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ ソロ ラージフライセットスノーピーク(snow peak) ランドブリーズ ソロ ラージフライセット

現行カラーはベージュ×グレー。前室が小さいオリジナルセットはコチラ。グランドシートはnaturum欠品中?


スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ ソロ オリジナルメッシュインナーセットスノーピーク(snow peak) ランドブリーズ ソロ オリジナルメッシュインナーセット
夏場はコッチがオススメ。このセットにラージフライを買い足しても良いし、逆に上記のラージフライセットにメッシュインナーのみを単体で買い足してもOK。(残念ながらメッシュインナーのみもnaturum欠品中)  


Posted by nut's at 13:34Comments(0)テント・タープ

2007年07月27日

地震の影響・・・徐々に落ち着き始めたらしい

先日の記事で、被災されたメーカーの商品を発注してるけどキャンセルしないからね~という話を書いた。(その記事はコチラ

その後の状況が気になっていたが、かなりのペースで復旧してきているらしい。
naturumのトップページにも「新潟中越沖地震の影響について(続報)」が掲載されている。おそらくかなりの労力を費やして復旧に努めてこられたのではないかと思う。お疲れ様でした。

かくいう俺の注文も商品の確保が終わり、ステータスが「出庫準備中」となっている。

ホントにありがとうございました。
到着したら、心して使わせていただきます。  


Posted by nut's at 14:50Comments(0)お知らせなど

2007年07月26日

焚き火台(その2)

焚き火台は良いよね~って話は昨日アップした。。(その記事はコチラ

んで今はサイズの小さな、こじんまりとした焚き火をするのに使う焚き火台が欲しい。

今持っているスノピのLサイズつながりで行くと、
スノーピーク(snow peak) 焚火台 Sスノーピーク(snow peak) 焚火台 S

開口部サイズは27センチ四方で、重量は1.8kg。収納サイズだと40センチくらい。ツーリングには厳しいけど車だったら隙間に充分入れられる。色々とオプションを付けて拡張できるけど、今日は割愛する。

続いてユニフレームだと昨日は記載しなかったが、
ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブLユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブL
開口部は21センチ弱と少し小さいが、重さは1kgちょっとになり、コレくらいだとバイクツーリングでもOKかなと思ってしまう。もう一つ小さいサイズもあり、こっちは13センチ四方で重さは何と320g!。どちらも素材が薄板なので、調理にはちと向かないかも。

小さいながらもけっこうシッカリした作りで調理や焼き物にも使えそうなのが、
ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル・コンパクトロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル・コンパクト

開口部19センチ、自重約1kgと非常にコンパクトで焼き網付き。LOGOSの上位商品でたまに問題となる灰とか燃えカスが下に落ちる件も、受け皿が付いてて安心。テーブルの上でも使えるようにというコンセプトなんじゃないかと思う。

購入見込み:ピラミッドグリル・コンパクトにすっごく惹かれてる~

おまけ
ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブル
ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブル


それなりの大きさの焚き火台とセットで使うことになると思うが、ツマミとグラスを置いてしみじみと飲みたい。
焚き火台とセットのお買い得品はコチラ。  


2007年07月25日

焚き火台(その1)

キャンプの夜といえば、やはり焚き火をしたい。
グループキャンプでワイワイとやるも良し。ソロもしくは少人数で酒を飲みながらしみじみとやるのも趣があって楽しいものだ。

ただ最近のキャンプサイトは直火禁止のところがおおく、また禁止ではなくても、自然&環境保護のために、焚き火台を使用するように心がけている。

今のところ我が家で使っている焚火台は、
スノーピーク(snow peak) 焚火台 Lスノーピーク(snow peak) 焚火台 L

サイズも重さも(そして価格も)Lサイズ。ただし作りは非常にシッカリしてて、末永く使えそう。他のサイズとしては、MサイズSサイズがあり。



他には、
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリルユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル

コレは価格が手ごろだし、サイズ&重さもちょうど良い感じなので人気が高い。ヘビーロストルと収納袋が付いたお買い得セットはコチラ



これ以外に、全国のホームセンターでよく見かけ、入手しやすい商品といえば、
ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルL2ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルL2

コレはいつの間にか結構なサイズバリエーションが揃っていて、上記のL2サイズ以外に、LサイズMサイズコンパクトがある。L2にBBQパワーブローなどがセットになったお買い得品はコチラ


購入見込み:実はスノピのL以外にユニのファイヤーグリルを持っていたりするんで、コンパクトが欲しいな~

おまけ
ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル・篝火ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル・篝火

コレはなかなかのアイデア物。普通の焚火台はロータイプだし、BBQをしようとするとどうしてもロースタイルになってしまう。だけどこの商品は高さを2段階に変更できるし、スタンディングのBBQも大丈夫ということで、使いやすいかも。  


2007年07月24日

地震の影響による納期遅延について・・・俺にもできること

昨日、前から欲しかったものをやっと注文したことを報告した。(その記事はコチラ

naturumの場合、発注後の決済が終わった頃に、最終的な出荷時期の目安が書かれたメールが送られてくる。今回も昨晩にそのメールを確認したが、何気に気にしていた納期が、なんと2週間後になっていたのである。

あれっ、概ね1週間くらいの納期のものを見繕って注文したはずだが...ということで状況を確認したところ、スノピ関係が軒並み2週間の納期に変更されていた。naturumに在庫の無いモノはメーカーもしくは販社に発注を出すことになっているのであろうから、今回の俺の発注に基づきメーカーなりに発注をしたところ、「今なら2週間ですよ~」という回答があったであろうことが想像できる。

さて、どうするか...

今回の納期遅延についてはnaturuとしても起こりえることとして、「新潟中越沖地震の影響につきまして
」というお知らせを掲載している。(俺もやっとさっき気がついたんだけど)
被災地及び近郊に所在するメーカーに限らず、各種部材の供給元にも地震の影響があり、大きな産業で言えば自動車メーカーの幾つかも生産ラインの稼動停止という対応となっている。供給側としては、最大限努力したけど致し方なしということであろう。

では、消費者としてはどうすれば良いか。まして今回発注しているモノの納期は?

今回は、俺は特にキャンセルもせず、このまま入荷を待つことにしたい。

理由-1
早く手に入れたいという気持ちはあるが、被災者にとって、今この時点で何に注力すべきかを考えた場合、納期を急ぐというより、自らの生活を確保~維持することの方が大事だと思う。少なくとも、今回発注した品物が届かないからといって、俺が生きていけなくなる訳じゃないから。
理由-2
じゃあバックオーダーをそのままにしておくというのは被災者に対して逆にプレッシャーとなり、結果として復旧を急がせてしまうのでは、という心配もある。ただこれは、処理として今から物品のキャンセルをするのかということになり、バックオーダーとキャンセルのどちらがインパクトが大きいだろうか...
俺的には、キャンセル=注文がなくなるということよりバックオーダー=復旧後の仕事(そして大きい意味での地域雇用)の目安があるという安心感のほうが強いと考える。
理由-3
ただし、バックオーダーには(naturumのシステムで制限はあるが)いつでもキャンセルできるという要素もある。それじゃ安心感もイマイチだよね~ということで、ささやかではあるけど、俺にも出来る復興への取り組みとして、
今回の発注はキャンセルしませ~ん!

という宣言をしようと思う。

今のところ、スノピの納期回答は2週間ということだが、「まあ落ち着いたら出荷してくださいな」って感じで待とうと。

※この宣言はあくまで個人的な見解だし、人によっては、発注内容によっては可及的速やかに必要なこともあると思われるし、その他事情もあると思われる。なので他の方々のことを指摘や批判するつもりはまったくなし。

そうそう、そうは言いながらも、今回発注してる折りたたみポリタンク固形燃料は、もしかしたら他に必要としている人がいるかもしれないので、今回はキャンセルしておこう。  


Posted by nut's at 13:26Comments(0)お知らせなど

2007年07月23日

本日のご注文!

先日よりアレコレ悩んでたけど、今回の発注はコレッ!

まずは'07/07/9の記事「お水遊びセット」から、

ドッペルギャンガー トランポリン215ドッペルギャンガー トランポリン215

先日の連休に遊ぼうと考えてたけど台風で中止になったから諦めてたけど、やっぱり欲しい。
(いつの間にか値上がりしてるんですけど...)



Motion(モーション) ジュニアベストMotion(モーション) ジュニアベスト

コチラは予定してたヤツが完売になってしまってたんで、代替品。裏地は何気に"カモ柄"っす。




プロックス(PROX) マリンベスト PX310プロックス(PROX) マリンベスト PX310

俺用。子供達の救助用としていちおう持っておこう。




続いて'07/07/12の記事「もしものときに」から、

ノーブランド CHIGG AWAY(チグ アウェイ)ノーブランド CHIGG AWAY(チグ アウェイ)

医薬品ではない怪しい虫除け。効果を検証しようと思って。




'07/07/17の記事「水タンク」から、

エバニュー(EVERNEW) BSポリタン10Lエバニュー(EVERNEW) BSポリタン10L

まずはガッチリタイプを購入。小さいのとかはそのうちそろえる予定。




それと'07/07/18の記事「お手軽バーナー」から、

DUAL-HEAT(デュアルヒート) デュアルヒートセットDUAL-HEAT(デュアルヒート) デュアルヒートセット

そのうちトランギアを買おうと思ってて、デュアルヒートのゴトクだけ買おうと思ったが、防水袋もついてるセットにしておく。


それ以外はまだ記事にしてなかったけど、今持っているモノのメンテと片付け用。

スノーピーク(snow peak) 交換用銅ヘッドスノーピーク(snow peak) 交換用銅ヘッド

キャンプをやり始めた頃から持っているスノピのハンマーヘッド。年季が入っている証拠だけど、使いすぎると接続ピンが抜けづらくなるんだと。



スノーピーク(snow peak) ギガパワー天メンテナンスキットスノーピーク(snow peak) ギガパワー天メンテナンスキット

スノピの天は定期的に分解して掃除してあげないと暗くなってしまうから。



スノーピーク(snow peak) マルチコンテナM
スノーピーク(snow peak) マルチコンテナM


ハンマーとかペグとかいつの間にか多くなってしまったので、お片付け用。あまり入れすぎると良くないので、ほどほどにしとかないと。


以上9品(子供用ベストは2つなので計10個)。到着は何時かな??  


Posted by nut's at 12:05Comments(0)注文したよ~

2007年07月20日

ご飯を炊くには・・

日本人のソウルフードの一つ、「ご飯」。皆さんどうやって炊いているだろうか。
炊かずにアルファ米の人、レトルトの人もいると思う。
手軽だし、時間が掛からないし。

でももし時間があれば、自分でおコメから炊きたい。

ユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDXユニフレーム(UNIFLAME) fanライスクッカーDX

バーナーが使えるならコレがお勧め。何だか難しい火加減とタイミングをフタが「カタカタ」鳴って教えてくれる。



ユニフレーム(UNIFLAME) ガラス蓋
ユニフレーム(UNIFLAME) ガラス蓋


これはライスクッカーのオプションで、素材がガラスだから中身の状態が判る。「カタカタ」とは鳴らないけど、普通はご飯の炊けるところなんて見ない(見れない)から、何だか新鮮。


↑のライスクッカーのサイズが小さくなった「ライスクッカーミニ」は欠品中みたい。

リッチなグッズで炊飯したいという人は、
スノーピーク(snow peak) 雪峰 ぶんぶく32スノーピーク(snow peak) 雪峰 ぶんぶく32

ダッヂオーブンでご飯を炊く!
スノピの社長もこの「ぶんぶく」で是非ご飯を炊いてみて欲しいと言ってるとか。ちいさいサイズはコチラ


購入見込み:悩むのでもう少し考えようっと...

おまけ
大和重工 かまどんオーブンセット
大和重工 かまどんオーブンセット


かまどのフリをしているけどフタに密封性があるらしいので、ダッヂオーブンとしても使えるらしい。

  


2007年07月19日

イスはコレがお勧め!

自分でも幾つか買ったし、キャンプサイトで仲良くなった方々に座らせてもらったけど、今は↓がお気に入り。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
座面が高くて背もたれも高いタイプ。色のバリエーションはライトウォーターが在庫在り。ブルシアンブルーとバレンタインレッドは欠品中。元々は数量限定らしいので、再入荷はないかも?


自分の身長(176cm)にちょうど良いのかもしれないが、座ったときに太ももに感じる圧迫感とか、腰辺りのホールド感、頭をもたせ掛けたときの感じが気に入ってる。

逆に、骨組みがシッカリしているために重たかったり、折りたたむときに気をつけないと付属の袋に入らなかったりするのがイマイチ。でも良いところで充分補える。

↑以外のバリエーションだと、
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) デラックスアームチェア小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) デラックスアームチェア

座面高めで背もたれは普通サイズ。ある意味コレが標準形。プルシアンブルーライトウォーターブラックのバリエーション。


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
座面低めで背もたれは高い。ライトウォーターブラックのバリエーション。体がかなり斜めになるので、コレに座って食事をするには少し厳しい。逆に焚き火で酒を飲むにはサイコー。すぐにオチてしまってヤバイ。

3つの写真、微妙に違うのが判る?

購入見込み:既に持ってる。でもリラックスの黒は欲しいかも...

おまけ
Coleman(コールマン) イージーリラックスチェアColeman(コールマン) イージーリラックスチェア
同じ骨組みでコールマンのバージョン。実際に作っているのは同じらしい。




Coleman(コールマン) イージーチェア(MT)Coleman(コールマン) イージーチェア(MT)

今回この記事を書くにあたり、あらためて調べてたら出てきた。上記の肘置きが付いてないタイプ。なかなかカッコ良いな。



このイス、そのうちじっくりレビューしようと思ってる。時期未定だけど...

追記...
初稿時には欠品だったリラックスアームチェアの赤(バレンタインレッド)が入荷している。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア

バレンタインレッドはOgawaのメインカラーなだけに、人気が非常に高い。売り切れる前にゲットして~~(笑)
  


2007年07月18日

お手軽バーナー

今日は、駐車場とテント場が離れているサイトのような、大荷物を持ちたくない時のストーブを。

今使っているメインのバーナーは、こんな2バーナーだったり、ちっちゃなシングルバーナーだったりする。どちらもガス式。

最近は液燃式(ホワイトガソリンとか灯油とかの液体燃料を使う方式)が気になってて、その最有力候補は、
トランギア アルコールバーナー
トランギア アルコールバーナー


アルコール式!
鍋類とセット物でストームクッカーというのもあり。



エバニュー(EVERNEW) アルコールバーナーセット
エバニュー(EVERNEW) アルコールバーナーセット


↑のトランギアとサイズ&形は殆ど同じ。
オプションも概ね共有できたりする(らしい)。
ゴトクとか。


他には液燃ではないけど、固形燃料では、
Esbit(エスビット) ポケットストーブ/スタンダード
Esbit(エスビット) ポケットストーブ/スタンダード


バックパッカーの方々にはおなじみ(らしい)。燃料が小さなブロックになってて、調理によって使う個数を変えるんだって。「湯沸しなら1個。炊飯なら2個」とか。



アルコールにしても固形にしても、そのサイズからして非常にコンパクトなんで、トータル荷物サイズに貢献してくれるはず。

購入見込み:アルコール式、買おうかな...

おまけ
DUAL-HEAT(デュアルヒート) デュアルヒートセット
DUAL-HEAT(デュアルヒート) デュアルヒートセット


固形燃料の雄。ある意味この潔さがカッコいいと思う。セットで付いてくるゴトクはトランギアでも一部改造すれば使える(らしい)。