2010年05月18日
八峰登山大会2010
5/9に八王子で行われた八峰登山大会に参加してきました。
今熊バス停辺りから市道山、和田峠、陣馬山、景信山を経由して高尾山口に至る32.5kmのコース。(詳しくはコチラ)
今年で3年連続3回目の出場。ちなみに一昨年は雨&初体験で11時間、去年は体調不良(腹痛)で9時間でした。
今熊バス停辺りから市道山、和田峠、陣馬山、景信山を経由して高尾山口に至る32.5kmのコース。(詳しくはコチラ)
今年で3年連続3回目の出場。ちなみに一昨年は雨&初体験で11時間、去年は体調不良(腹痛)で9時間でした。
で、早速ですが今年の結果は↓の通り。

なんと7時間ちょっとでゴール。
運動嫌いの自分としてはすげー結果だと思います。
コースを陣馬山で前後に分けて考えると、前半はアップダウンが激しくて後半は概ね緩やかな下り。タイムは良くなるはずなんだけど、前半の調子が維持できず。まだまだやね。
今熊バス停横の受付。参加者の目印である青色タオルを貰います。

今熊山山頂のチェックポイント。各チェックポイントでカードに印鑑を押してもらいます。

刈寄山から市道山に向かう途中の渋滞ポイント。だらだら。

小仏城山で水分補給。

乗っちゃう?

山ガール。うはうは。

全部揃いました。

今回気をつけたこと。
・足元
シューズはモントレイルのサビノトレイルミッド。
試し履き。

脱登山靴でいきなりローカットのトレランシューズは足首をグキりそうなので、せめてミッドカットに。今まで履いていた夏用のシューズ(モンベルのツオロミーブーツ)と比較するとカタログ値で約300gのダウン。ソールパターンはトレイル向けで突起状となっていて、スリップ防止に効果あり。今回の路面は落ち葉・乾いた土・小岩等だったけど、滑ることは全く無しでした。
・食べ物
今まではコンビニお握りを基本とした栄養補給。今回はカーボショッツとジェルを主体に。立ち止まって食べるのは時間がもったいないし、移動スピードを若干落すだけで摂取できる流動食は便利。概ね1時間、約4キロの間隔で200kcalの補給を行うペースで摂取。このカロリーが多いのか少ないのかは正直不明。どなたか教えて下さい。
・飲み物
水からアミノバイタルウォーターへ。
スポーツにおけるアミノ酸の重要性は充分理解してて、またアミノバイタルは昔から飲んでたんですけど、あれってお腹が痛くなるんですよね。それで去年は大失敗。今年は水に溶かすタイプにしました。水分とアミノ酸を一緒に取得しようと。効果は不明だけど水より良いかな。ちなみにハイドレキットはSOURCEのコンバーチューブにプラティパスの500mlを使用。スタートの時に500mlをセットし、予備の500mlをザックの中に準備。こうしておけばいきなり全部を飲みつくすこともないし。交換する手間はあるけど、それを差し引いても安心感のほうを優先して。
和田峠手前の給水ポイントで交換中。

山登りの延長で参加したけどトレランへの指向がピクピク。
これから毎日走ったりするようになるのだろうか、、、
なんと7時間ちょっとでゴール。
運動嫌いの自分としてはすげー結果だと思います。
コースを陣馬山で前後に分けて考えると、前半はアップダウンが激しくて後半は概ね緩やかな下り。タイムは良くなるはずなんだけど、前半の調子が維持できず。まだまだやね。
今熊バス停横の受付。参加者の目印である青色タオルを貰います。

今熊山山頂のチェックポイント。各チェックポイントでカードに印鑑を押してもらいます。

刈寄山から市道山に向かう途中の渋滞ポイント。だらだら。

小仏城山で水分補給。

乗っちゃう?

山ガール。うはうは。

全部揃いました。

今回気をつけたこと。
・足元
シューズはモントレイルのサビノトレイルミッド。
試し履き。

脱登山靴でいきなりローカットのトレランシューズは足首をグキりそうなので、せめてミッドカットに。今まで履いていた夏用のシューズ(モンベルのツオロミーブーツ)と比較するとカタログ値で約300gのダウン。ソールパターンはトレイル向けで突起状となっていて、スリップ防止に効果あり。今回の路面は落ち葉・乾いた土・小岩等だったけど、滑ることは全く無しでした。
・食べ物
今まではコンビニお握りを基本とした栄養補給。今回はカーボショッツとジェルを主体に。立ち止まって食べるのは時間がもったいないし、移動スピードを若干落すだけで摂取できる流動食は便利。概ね1時間、約4キロの間隔で200kcalの補給を行うペースで摂取。このカロリーが多いのか少ないのかは正直不明。どなたか教えて下さい。
・飲み物
水からアミノバイタルウォーターへ。
スポーツにおけるアミノ酸の重要性は充分理解してて、またアミノバイタルは昔から飲んでたんですけど、あれってお腹が痛くなるんですよね。それで去年は大失敗。今年は水に溶かすタイプにしました。水分とアミノ酸を一緒に取得しようと。効果は不明だけど水より良いかな。ちなみにハイドレキットはSOURCEのコンバーチューブにプラティパスの500mlを使用。スタートの時に500mlをセットし、予備の500mlをザックの中に準備。こうしておけばいきなり全部を飲みつくすこともないし。交換する手間はあるけど、それを差し引いても安心感のほうを優先して。
和田峠手前の給水ポイントで交換中。

山登りの延長で参加したけどトレランへの指向がピクピク。
これから毎日走ったりするようになるのだろうか、、、
Posted by nut's at 11:56│Comments(7)
│自主練
この記事へのコメント
まずは、記事がアップされてて少々ビックリ
で、本題ですが、
お疲れさまでした〜
11時間→9時間→7時間、毎年2時間ずつの短縮。
来年は5時間きって優勝ですね(^^;
で、とりあえずは、優勝前祝い宴会しましょう(笑)
で、本題ですが、
お疲れさまでした〜
11時間→9時間→7時間、毎年2時間ずつの短縮。
来年は5時間きって優勝ですね(^^;
で、とりあえずは、優勝前祝い宴会しましょう(笑)
Posted by マシン at 2010年05月18日 12:48
> マシンさん
コメントはやっ。
久しぶりの更新、手順を忘れてえらいこっちゃです。
来年は5時間?
いやいやもう若くないんですから。
コメントはやっ。
久しぶりの更新、手順を忘れてえらいこっちゃです。
来年は5時間?
いやいやもう若くないんですから。
Posted by nut's at 2010年05月18日 13:00
こんばんは
『nut'sのトレランなう』始動への伏線でしょうか(^^
『nut'sのトレランなう』始動への伏線でしょうか(^^
Posted by わいえす at 2010年05月18日 21:33
> わいえすさん
あーそれありですね。
あーそれありですね。
Posted by nut's at 2010年05月20日 10:18
お久しぶりです~
この大会はかなりの参加者のようですね。
「7時間ちょい」良いタイムですね~
スゴイ^^
>飲み物
水からアミノバイタルウォーターへ。
固い事書かずに「ビール」って書けばいいのに(笑)
この大会はかなりの参加者のようですね。
「7時間ちょい」良いタイムですね~
スゴイ^^
>飲み物
水からアミノバイタルウォーターへ。
固い事書かずに「ビール」って書けばいいのに(笑)
Posted by yuta at 2010年06月01日 09:00
> yutaさん
わーご無沙汰ですね。
今年で3回目、少しは進歩しているということです。
来年は現状維持かな。
さすがにこの距離だと、道中に飲む気にはならないです。
その分、ゴール後はじゃぶじゃぶ(笑)
わーご無沙汰ですね。
今年で3回目、少しは進歩しているということです。
来年は現状維持かな。
さすがにこの距離だと、道中に飲む気にはならないです。
その分、ゴール後はじゃぶじゃぶ(笑)
Posted by nut's at 2010年06月01日 15:49
ご無沙汰しております。
ところで、Mioちゃんのレポはまだですか?(^^;
ところで、Mioちゃんのレポはまだですか?(^^;
Posted by らんど
at 2010年06月29日 22:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。