ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
nut's
nut's
物欲と偏執の館「nutsclub」へようこそ。
ここでは、止まる事のない物欲の世界と、手に入れたグッズのレビューなどを書き連ねたいなと思います。
ココを訪れた貴方が、物欲の沼にハマらないようお気をつけください...

オーナーへメッセージ
お気に入り~

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2007年11月01日

『漢(おとこ)の熱量』・・・武井パープルストーブ(3)

「冬キャンプ」の必需品、武井パープルストーブ#501のレポ。その3回目。

1回目はコチラ
2回目はコチラ

前回は標準セットの着火方法を報告した。またそのコメントで少し書いたが、このセットでの難点はやはりポンピングだろう。余熱時も圧を絶やさずポンプしなければならないし、着火後も度々確認して、圧が落ちていたら追いポンプが必要。

だけど着火後の追いポンプは熱いのよ。とにかく。

なので、予算が許せば↓のオプションを購入して欲しい。
武井バーナー 接続金具501
武井バーナー 接続金具501

本体付属のポンプは使わずに、タイヤ用の空気入れを使うための金具。
バルブ形状はいわゆる「米式」。



武井バーナー 足踏ポンプ 501武井バーナー 足踏ポンプ 501
タイヤ用の空気入れを持っていないという場合は、空気入れとセットになっている商品もある。
(が、価格的/性能的にもオススメはしないなぁ)




#301用はコチラ。
取り付け金具(#301用)
足踏みポンプセット(#301用)

本体のポンプに比べると小さなノブを何回も押さなくて済むので楽だし、また多少なりとも本体から離れたところでポンピングを行えるから、熱い思いをしなくても良いのがありがたい。

#501の場合の交換手順は以下の通り。

まずは標準装備のポンプユニットの取り外し。↓がポンプユニット。
『漢(おとこ)の熱量』・・・武井パープルストーブ(3)
ポンプ本体下のギザギザのところを回すとごっそり抜けてくる。
(取り外したポンプユニットの写真はコチラ。)

取り外した後は、こんな感じの穴が開く。
『漢(おとこ)の熱量』・・・武井パープルストーブ(3)
んでその開いた穴に、ポンプ接続金具を取り付ける。特に難しいことはなくて、ネジになっているからナナメにならないように気をつけてねじ込むだけ。
『漢(おとこ)の熱量』・・・武井パープルストーブ(3)
↑完成写真。めちゃ簡単。

交換後は、手持ちの(馴染みの)空気入れを使うも良し、↑のセットの空気入れを使うも良し。その辺はお好みで。

余熱中とか、稼働中の追いポンプがとっても楽になること間違いなし。
それと、給油のときも実はこの口が使えるので、標準添付のロートは使わず、灯油タンクから直接給油することも可能になる。ロートは小さいとはいえ、荷物が少なくなるのもありがたい。

ただし、ポンピングが楽になったからといって圧をかけ過ぎると、過燃焼になって器具を痛めてしまうのでくれぐれも程ほどに。
本体圧力計で2.0kgを目処にしたい。

ちなみに、ウチはこんな感じ。
『漢(おとこ)の熱量』・・・武井パープルストーブ(3)
市販のコンプレッサーをつないだから、ポンピングも不要!
この仕組みで、「無調整で10時間稼動!」を目指している。

※※閉ざされた空間で暖房器具の使用は、メーカー各社は推奨して※※
※※ません。効果的な換気を行いましょう。自己管理をヨロシクです※※


同じカテゴリー(暖房器具)の記事画像
「低温やけど」にご注意!-3
「低温やけど」にご注意!-2
「低温やけど」にご注意!-1
クイズの解答でーす!
冬装備~湯たんぽは便利
『漢(おとこ)の熱量』・・・武井パープルストーブ(5)
同じカテゴリー(暖房器具)の記事
 「低温やけど」にご注意!-3 (2007-12-18 23:14)
 「低温やけど」にご注意!-2 (2007-12-17 21:37)
 「低温やけど」にご注意!-1 (2007-12-12 14:30)
 クイズの解答でーす! (2007-12-03 17:03)
 冬装備~湯たんぽは便利 (2007-11-27 18:28)
 『漢(おとこ)の熱量』・・・武井パープルストーブ(5) (2007-11-05 13:03)

この記事へのコメント
>着火後の追いポンプは熱いのよ

なるほど~
ポンピングのオプション、確かにあったほうがいいですね!

足踏ポンプがイマイチってのはショックだな。
良さそうと思ってたんだけど。。。
なんでだろう。踏みにくいとか?

それにしてもコンプレッサーとは恐れいりました~^^;
Posted by rosso at 2007年11月01日 14:22
コンプレッサーにはビックリしました^^

今日もお休みですか?
体調、早く良くなればいいですね
お大事に
Posted by nori at 2007年11月01日 14:23
> rossoさん
 外付けポンプは絶対オススメですよー

 >> なんでだろう。踏みにくいとか?
   接続金具とセットの価格差って1,500円ですよね。
   その金額なら、もっとコンパクトで使いやすいモノ
   があるなぁってコトで。。。
Posted by nut's at 2007年11月01日 14:41
> noriさん
 ゴホッゴホッ!
 咳が止まらなくて。。。(汗)

 コンプレッサー、楽で良いですよー
Posted by nut's at 2007年11月01日 14:42
こんばんは。
あ~ダメよと言いつつ見てしまう♪
実践編あたりでイチコロかも…笑。
パープルの沼に…♪
Posted by yn223 at 2007年11月01日 19:50
> ynさん
 あ~だからヤバいって(笑)
Posted by nut's at 2007年11月01日 22:43
トランポリンもこのコンプレッサーでプシュ~ですか♪
Posted by わいえす at 2007年11月01日 22:54
> わいえすさん
 いえいえ、このコンプレッサーでは容量が全く足らず、
 ぜんぜんダメですね。トランポには付属のヤツが一番
 良いみたいです。
Posted by nut's at 2007年11月01日 23:14
おじゃまします。
来週中には武井くんが我が家に来ますが・・。
コンプレッサーはどんな性能のやつなんですか?
何時間ぐらい無調整で使えるんですか??
Posted by ゆたか at 2009年06月11日 21:04
> ゆたかさん
 おおこの時期に武井くん投入ですか。
 サウナの熱源として使われるんでしょうか。

 ↑のコンプレッサーはホムセンで購入した1万円くらいの
 ヤツです。本格的に使うには中途半端な性能ですねぇ。

 このときに目標としてた「10時間稼動」ですが、何故だか
 途中で不完全燃焼してしまうんですよね。立ち消える
 という印象です。それでも6時間くらいは大丈夫なんですが。

 くれぐれも換気には気をつけてくださいね。
Posted by nut's at 2009年06月12日 13:26
返事ありがとうございます。
サウナで使用する訳ではないのですが(笑)
5月の連休の初日にI城方面にキャンプに
行ったのですが初日がものすごく寒くて
大変だったので・・・・。

10時間稼動できる方法ってないものなんですいかねぇ。(^^)。
Posted by ゆたか at 2009年06月12日 17:57
> ゆたかさん
 サウナではないのですね。失礼しました。
 場所とか天候によってはまだまだ寒い時がありますからねぇ。

 そういってるから何時までも車から下ろせないんですよ。

 うーん10時間ですか、、、
 ゆたかさんが買われた武井くんが何かは判らないんですが、
 301用の6リットルタンクは結構良いらしいですよ。
 アレに灯油を3リットルくらい入れて、圧を掛けるんです。
 結局のところ圧縮された空気をどれだけ蓄えられるかが
 長時間稼動のポイントですからねぇ。
Posted by nut's at 2009年06月12日 22:06
説明不足ですいません。
501Aを購入しました。
今日届いたのでさっそく火を灯して
みました。
多少の風では炎は消えませんね。(^^
あと空気入れを接続する金具を
購入しなければ・・・。
Posted by ゆたか at 2009年06月14日 20:46
> ゆたかさん
 おお501ですか。長男さんですねぇ。
 ヒーター装着状態なら、風で消えることは殆どないですね。

 ポンプ接続金具は必須ですよ。
Posted by nut's at 2009年06月16日 10:30
始めまして。検索して辿りつきました。
501のポンピングレス化を試みて調べてました。
現在、自動車のホーン用の3.5Lエアータンクを使ってポンピングレス出来ないか、作ってる最中です。
コンプレッサーから9Mpaで、エアータンクに貯めて、レギュレーターで2Mpaに落として武井501に送ってるのですが、どうも圧が上がりません。レギュレーターを3Mpaまで上げてやっと武井の圧力ゲージで2Mpaって所です。
しかも圧力が安定せずに変動するんですよ。
なかなか上手く行かなくて、検索してる所でした。
3.5Lタンクでは、10時間難しいですかね?
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
Posted by くまのプー at 2015年06月19日 21:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『漢(おとこ)の熱量』・・・武井パープルストーブ(3)
    コメント(15)