2007年11月05日
『漢(おとこ)の熱量』・・・武井パープルストーブ(5)
「冬キャンプ」の必需品、武井パープルストーブ#501のレポ。その5回目。
1回目はコチラ。
2回目はコチラ。
3回目はコチラ。
4回目はコチラ。
今まで4回に渡り標準構成での着火方法、またオプションの空気入れ接続金具の紹介を行った。んで今回は(一応)最後に、現在の我が家の着火方法を紹介したい。
使うのはコレ。

本体:
ヒーター部を外しているのがポイント。
ヒーターが付いていると、気化の状態が良く判らないし、
炎上したときにススで真っ黒になっちゃうので。
空気入れ:
ディスカウント店で買った足踏みタイプ。ワンコイン(笑)
余熱用アルコール
燃焼用ですね。薬局で売ってます。
ライター:
極めてフツーのモノ。
まず余熱。

風防を取り外して余熱用の受け皿にアルコールをたっぷり入れる。気温が高いときとか、給油のために一度火を落としたときなどは1回で。寒いときは2回行うようにしている。
※※ご注意※※
アルコールの炎は青くて、明るいところでは殆ど見えません。
火が消えているようでも着いていることがあります。
余熱を2回繰り返すときなど、充分注意をして行ってください。
次にポンピング。

足踏みポンプを手で押しているが、着火時に必要な圧力はその程度で充分。#501付属の圧力計でいうと、0.04kg程度。このときのポンプなら、2回でOK!
余熱が充分であれば、この時点で調整ハンドルを少し回すと、気化した白い煙が出てくるはず。この煙にライターで着火してやる。
着火直後。

写真が小さくて恐縮だが、メーターが殆ど動いていないのが見えるだろうか。圧は最低限でも、炎は青くてシッカリした状態である。後はポンプで2.0kg程度まで上げてやるだけ。
これで完了。概ね5分程度。
この方法のメリット。
・ヒーター部がないので、気化の状態が良く判る。
(余熱が不十分で生灯油が出てきてもすぐに判る)
・予熱器を使わないので余熱のときのポンピングが不要。
・着火時の圧力が低いので着火時の火が小さく、焦らなくて良い。
・炎上の可能性が低く、安心感がある。
逆にデメリットとしては、アルコールを用意する必要があるということと、ヒーター部の脱着がメンドウということ。特に着火後のヒーター装着は火傷しないように注意が必要である。
以上が自分なりの方法だが、もっとこうした方が良いとかってアレコレ想像できると思う。その方法は皆さんで試してみてください。
(その結果が良かったら教えてくださいな。。。)
今回は殆ど紹介できなかったけど。。。
武井バーナー 301Aセット
#301はタンク容量が違うのと圧力計が付いていない点以外は#501と殆ど同じなので、上記方法を含め、本コンテンツで紹介した内容は有効です。参考にしてください。
※※閉ざされた空間で暖房器具の使用は、メーカー各社は推奨して※※
※※ません。効果的な換気を行いましょう。自己管理をヨロシクです※※
1回目はコチラ。
2回目はコチラ。
3回目はコチラ。
4回目はコチラ。
今まで4回に渡り標準構成での着火方法、またオプションの空気入れ接続金具の紹介を行った。んで今回は(一応)最後に、現在の我が家の着火方法を紹介したい。
使うのはコレ。

本体:
ヒーター部を外しているのがポイント。
ヒーターが付いていると、気化の状態が良く判らないし、
炎上したときにススで真っ黒になっちゃうので。
空気入れ:
ディスカウント店で買った足踏みタイプ。ワンコイン(笑)
余熱用アルコール
燃焼用ですね。薬局で売ってます。
ライター:
極めてフツーのモノ。
まず余熱。

風防を取り外して余熱用の受け皿にアルコールをたっぷり入れる。気温が高いときとか、給油のために一度火を落としたときなどは1回で。寒いときは2回行うようにしている。
※※ご注意※※
アルコールの炎は青くて、明るいところでは殆ど見えません。
火が消えているようでも着いていることがあります。
余熱を2回繰り返すときなど、充分注意をして行ってください。
次にポンピング。

足踏みポンプを手で押しているが、着火時に必要な圧力はその程度で充分。#501付属の圧力計でいうと、0.04kg程度。このときのポンプなら、2回でOK!
余熱が充分であれば、この時点で調整ハンドルを少し回すと、気化した白い煙が出てくるはず。この煙にライターで着火してやる。
着火直後。

写真が小さくて恐縮だが、メーターが殆ど動いていないのが見えるだろうか。圧は最低限でも、炎は青くてシッカリした状態である。後はポンプで2.0kg程度まで上げてやるだけ。
これで完了。概ね5分程度。
この方法のメリット。
・ヒーター部がないので、気化の状態が良く判る。
(余熱が不十分で生灯油が出てきてもすぐに判る)
・予熱器を使わないので余熱のときのポンピングが不要。
・着火時の圧力が低いので着火時の火が小さく、焦らなくて良い。
・炎上の可能性が低く、安心感がある。
逆にデメリットとしては、アルコールを用意する必要があるということと、ヒーター部の脱着がメンドウということ。特に着火後のヒーター装着は火傷しないように注意が必要である。
以上が自分なりの方法だが、もっとこうした方が良いとかってアレコレ想像できると思う。その方法は皆さんで試してみてください。
(その結果が良かったら教えてくださいな。。。)
今回は殆ど紹介できなかったけど。。。

#301はタンク容量が違うのと圧力計が付いていない点以外は#501と殆ど同じなので、上記方法を含め、本コンテンツで紹介した内容は有効です。参考にしてください。
※※閉ざされた空間で暖房器具の使用は、メーカー各社は推奨して※※
※※ません。効果的な換気を行いましょう。自己管理をヨロシクです※※
Posted by nut's at 13:03│Comments(12)
│暖房器具
この記事へのコメント
論理的考察…見事.
ちなみに貴殿はアルコール,灯油,ガス…様々な燃料を使われていますが,なにゆえにガソリンだけを使わんのですか?
ちなみに貴殿はアルコール,灯油,ガス…様々な燃料を使われていますが,なにゆえにガソリンだけを使わんのですか?
Posted by tonicwater at 2007年11月05日 13:32
> toniさん
週末は大役お疲れ様でした~
>> なにゆえにガソリンだけを使わんのですか?
ん~鋭い質問。。。
一番大きな理由は、「入手が面倒」ってこと
ですね。アルコールも灯油もガスも、殆どが
近場かつ時間を問わずに確保できるんです
けど、ホワイトガソリンはODショップもしくは、
ホームセンターで調達なので、週末に出動が
多い我が家では、ちょっと縁遠いんです。
実は炭も同様ですね。
(あ~ガスは「tsumekae-kun」使用っす)
週末は大役お疲れ様でした~
>> なにゆえにガソリンだけを使わんのですか?
ん~鋭い質問。。。
一番大きな理由は、「入手が面倒」ってこと
ですね。アルコールも灯油もガスも、殆どが
近場かつ時間を問わずに確保できるんです
けど、ホワイトガソリンはODショップもしくは、
ホームセンターで調達なので、週末に出動が
多い我が家では、ちょっと縁遠いんです。
実は炭も同様ですね。
(あ~ガスは「tsumekae-kun」使用っす)
Posted by nut's at 2007年11月05日 13:55
やっぱストーブ系はなかなか難しいんですね。勢いだけで買うと後で後悔しそうだ。
nut'sさんところで一冬勉強しよ^^)y
nut'sさんところで一冬勉強しよ^^)y
Posted by みみすけ at 2007年11月05日 15:56
> みみすけさん
慣れるとホント普通に出来るんですけど、「奥さんに
着火をお願いできるか?」といえば、かなり厳しいです
ね。
一度実物を見て頂くと良いんですが...
慣れるとホント普通に出来るんですけど、「奥さんに
着火をお願いできるか?」といえば、かなり厳しいです
ね。
一度実物を見て頂くと良いんですが...
Posted by nut's at 2007年11月05日 16:06
こんばんは。
ベランダ、大分陽が傾いて…。
カラダお大事に♪
おっとと、肝心のコメントが。
そういえば戸隠で着火後に外した部品をあっちっちい~してたような。笑。
よし!決めた!!ポイントで買おう!!!
爆。(タンステみたく)
ベランダ、大分陽が傾いて…。
カラダお大事に♪
おっとと、肝心のコメントが。
そういえば戸隠で着火後に外した部品をあっちっちい~してたような。笑。
よし!決めた!!ポイントで買おう!!!
爆。(タンステみたく)
Posted by yn223 at 2007年11月05日 20:20
> ynさん
体調はだいぶ良くなりましたが、咳がしつこいです。
購入するなら、やっぱポイントですか(笑)
体調はだいぶ良くなりましたが、咳がしつこいです。
購入するなら、やっぱポイントですか(笑)
Posted by nut's at 2007年11月05日 20:58
2月の西湖のときはコンプレッサー持参でしたよね~。
着火法がどこまで進化するのか楽しみです♪
着火法がどこまで進化するのか楽しみです♪
Posted by わいえす at 2007年11月05日 22:29
↑購入決定ですか^^
おめでとうございます
これでTT2の前室はポカポカですね
そうだ!インナー外せば,オヤヂ‘sで宴が出来そうです♪瀑
おめでとうございます
これでTT2の前室はポカポカですね
そうだ!インナー外せば,オヤヂ‘sで宴が出来そうです♪瀑
Posted by nori at 2007年11月05日 22:30
> わいえすさん
そうそう、あの時もコンプレッサー持って行ってました。
着火法、次は何でしょうね~
そうそう、あの時もコンプレッサー持って行ってました。
着火法、次は何でしょうね~
Posted by nut's at 2007年11月05日 22:32
> noriさん
TT2すか??
インナー外して宴会すか??
うーん何人入れるんだろう(笑)
TT2すか??
インナー外して宴会すか??
うーん何人入れるんだろう(笑)
Posted by nut's at 2007年11月05日 22:34
ちょっと見ない間に…^^;
順調な更新ペースですね~
全5回、とっても面白かったです。
nut'sさんは301もお持ちなんですか?
ガソリン、高いし、灯油に興味が沸くなぁー^^
順調な更新ペースですね~
全5回、とっても面白かったです。
nut'sさんは301もお持ちなんですか?
ガソリン、高いし、灯油に興味が沸くなぁー^^
Posted by rosso at 2007年11月05日 23:46
> rossoさん
ネタ探し、大変です(涙)
ウチには#301ないですね。。。
知り合いのはいつも見てますけど。
圧力計が付いてないということと、燃料の容量が
少ないという点を除けば性能の違いは殆どないの
で、小さめなサイズが良ければ#301で充分だと
思います。
在庫、ありまっせ~~(笑)
ネタ探し、大変です(涙)
ウチには#301ないですね。。。
知り合いのはいつも見てますけど。
圧力計が付いてないということと、燃料の容量が
少ないという点を除けば性能の違いは殆どないの
で、小さめなサイズが良ければ#301で充分だと
思います。
在庫、ありまっせ~~(笑)
Posted by nut's at 2007年11月06日 08:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。