2007年12月28日
寝袋買ったよ~-3
「モ」印ULSS「ダ」#1のレポ。その3回目。
(1回目はコチラ、2回目はコチラ)
撮影とかあれこれやってて、30分くらい経過した状態が↓。

「まるで牛肉みたい(笑)」とコメ頂いた感じからは、多少は膨らんできている。ホントは日に当てたり、ポンポンと叩いて羽毛をほぐしてあげるとロフト(膨らみ)の回復が早いらしい。
と、ココでいきなり手タレさんが自身の寝袋を持って乱入~!

手タレさんの寝袋は「モ」印のULSS「ダ」シリーズで最高峰の「Exp」モデル。快適睡眠温度域が-23度以上と、まさにうひょーな極寒地専用品。

袋から出してから時間もそれ程経ってないのにもうこのロフト!!相当なボリュームの羽毛が入っていると思われる。「ネックバッフル」の厚みもかなりのもの。これならテントなしでも寝られるよなー。
んでExpと#1の違いを比べていると、またもや乱入者がっ!!!

某有名ブロガーさん、奥さんが使っている、同じくULSS「ダ」の#0を持って登場~
あーウチの#1が~~~(汗)
#0の快適睡眠温度はExp程はないにしても、それでも-16度以上と充分な性能である。

↑の写真、一番上に置いた#0のロフトが一番大きいが、これは保管袋から出して既に1泊使用していることによる。それにしても使用後はロフトがスゴイ。暖かいはずだー
ジッパー部、左の#1と右の#0は07年モデルなので改修済み。真ん中のExpは06年モデルなのでステッチ方式である。

だから何?といわれそうだけど、基本性能では負けーで悔しいから勝ててるところを見せたくて。。。
寝袋本体のレポとしては今回でおしまい。
最後はお笑いキャンプレポみたいになってしまい失礼しましたー
次回、関連情報として
今回紹介した商品:
モンベル(montbell) U.L.スーパーストレッチダウンハガー#1
左ジップモデルはコチラ!
ロングモデルはコチラ!
撮影場所:大野山アルプスランド
乱入者!:手タレさんと某有名ブロガーさん
(1回目はコチラ、2回目はコチラ)
撮影とかあれこれやってて、30分くらい経過した状態が↓。

「まるで牛肉みたい(笑)」とコメ頂いた感じからは、多少は膨らんできている。ホントは日に当てたり、ポンポンと叩いて羽毛をほぐしてあげるとロフト(膨らみ)の回復が早いらしい。
と、ココでいきなり手タレさんが自身の寝袋を持って乱入~!

手タレさんの寝袋は「モ」印のULSS「ダ」シリーズで最高峰の「Exp」モデル。快適睡眠温度域が-23度以上と、まさにうひょーな極寒地専用品。

袋から出してから時間もそれ程経ってないのにもうこのロフト!!相当なボリュームの羽毛が入っていると思われる。「ネックバッフル」の厚みもかなりのもの。これならテントなしでも寝られるよなー。
んでExpと#1の違いを比べていると、またもや乱入者がっ!!!

某有名ブロガーさん、奥さんが使っている、同じくULSS「ダ」の#0を持って登場~
あーウチの#1が~~~(汗)
#0の快適睡眠温度はExp程はないにしても、それでも-16度以上と充分な性能である。

↑の写真、一番上に置いた#0のロフトが一番大きいが、これは保管袋から出して既に1泊使用していることによる。それにしても使用後はロフトがスゴイ。暖かいはずだー
ジッパー部、左の#1と右の#0は07年モデルなので改修済み。真ん中のExpは06年モデルなのでステッチ方式である。

だから何?といわれそうだけど、基本性能では負けーで悔しいから勝ててるところを見せたくて。。。
寝袋本体のレポとしては今回でおしまい。
最後はお笑いキャンプレポみたいになってしまい失礼しましたー
次回、関連情報として
今回紹介した商品:

左ジップモデルはコチラ!
ロングモデルはコチラ!
撮影場所:大野山アルプスランド
乱入者!:手タレさんと某有名ブロガーさん